潰瘍性大腸炎



潰瘍性大腸炎とは、原因不明の慢性炎症性疾患で、大腸粘膜に炎症を引き起こしびらんや潰瘍ができ、指定難病にも指定されている炎症性腸疾患の一つです。

原因
症状
患者数
発症年齢
病変の広がり
臨床経過
治療法
合併症

原因

原因はまだはっきりとは分かっていませんが、遺伝的な要因、環境的な要因、免疫の異常が関係しあって発症していると考えられています。

症状

おもな症状は、腹痛、下痢、血便(粘血便)です。また、便はないのに排便後にも便意や腹痛が生じる「しぶり腹」を生じることもあります。朝食後に何度も排便のためにトイレに行くと表現される方もおられます。

患者数

日本では潰瘍性大腸炎として指定難病に申請されている患者数は166,060人(平成25年末)、人口10万人あたり100人程度に相当します。しかし、軽症の方は必ずしも指定難病には申請されないので、実際の患者数は全国に22万人以上いると言われています。

発症年齢

発症年齢のピークは、男性20-24歳、女性25-29歳で比較的若い世代で発症されることが多いのが特徴です。

病変の広がり

病変は、直腸から連続的に広がります。直腸だけに炎症がとどまるタイプ(直腸炎型)、脾彎曲部までに炎症がとどまるタイプ(左側大腸炎型)、脾湾曲部を越えて炎症が広がるタイプ(全大腸炎型)に分けることができます。

臨床経過

病気は、悪化と改善を繰り返したり(再燃緩解型)、悪化した状態が続いたり(慢性持続型)、発作が一回だけ生じたり(初回発作型)、急激に悪化したり(急性劇症型)、様々なタイプの方がおられます。

治療法

治療は、内科治療・外科治療(手術)など様々なものがありますが、多くの場合、内科治療でコントロール可能です。

内科治療として
5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)
ステロイド
免疫調整薬
生物学的製剤(IL-12/23阻害薬、TNFα阻害薬、α4β7インテグリン阻害薬など)
AK阻害薬
白血球除去療法・顆粒球除去療法などがあります。

内科的治療で効果が得られないとき、
大量出血、消化管穿孔(大腸に穴が開くこと)、癌の場合などには
手術療法も適応になります。

合併症

10年以上、炎症が続くと大腸癌のリスクが高くなると言われています。潰瘍性大腸炎と診断された方は、定期的な大腸カメラ検査をお受けください。

 

下痢が続く
便やおならがに臭う
腹痛
下血
食後すぐに排便したくなる
排便が我慢できない
などの症状の方は、潰瘍性大腸炎の疑いもございます。

気になる症状のある方は、一度検査を受けていただくことをお勧めします。

とはいっても、大腸カメラを受けるのは気がすすまない、不安が強い方も多いと思われますので、
当院では、まずは超音波検査で病変の広がりや程度を確認し、潰瘍性大腸炎の疑いが強いかどうかもチェック可能ですのでお気軽にご相談ください。