【夏季期間の休診のお知らせ】

誠に勝手ながら、当院は下記の期間を夏季休暇とさせていただきます。

休診期間:2025年8月14日(木)~ 8月17日(日)

8月18日(月)より通常通り診療を再開いたします。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

インフルエンザワクチン接種

10/15からインフルエンザの予防接種を開始します。12月中頃には終了見込みです。

接種料金:1回 3,000円(税込み)

一人でも多くの方に接種できるよう、予約制としておりますので、インターネット或いはお電話で予約をお取りください。

コロナワクチンとの同時接種も可能です。

尚、ワクチン接種のみの方への駐車場サービスは行ておりませんので、ご了承ください。

13歳未満の方は1回では抗体形成が難しいので、2-4週後に2回目の接種を受けていただくことをお勧めしております。 未成年の方が、お一人で来られる際には、事前に下記予診票に保護者のサインを貰ってからご来院ください。

一般の方も、予診票をご記入の上ご来院いただきますと、診療がスムーズです。


令和7年度の高齢者インフルエンザワクチン接種料金は、まだ発表されておりませんので、今しばらく京都市の発表をお待ちください。

 

👇【参考】令和6年度の高齢者インフルエンザワクチン接種料金

京都市にお住いの65歳以上の方および基礎疾患をお持ちの64歳以上の方には、助成制度があり、1回1,500円以下で接種できます。

【対象】

  • 接種日現在、65歳以上の京都市民
  • 接種日現在、60~64歳で一定の基礎疾患()を有する京都市民

心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度に制限される方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(概ね、身体障害者障害程度等級1級に相当)。

【接種料金】

接種料金表
区分(接種日現在の状況) 新型コロナワクチン インフルエンザワクチン
75歳以上 2,000円 1,000円
74歳以下 3,000円 1,500円
対象者のうち、生活保護受給者・ 中国残留邦人等支援給付受給者 無料※ 無料※
必ず事前に区役所・支所の保健福祉センター生活福祉課で「生活保護受給証明書」・「中国残留邦人等支援給付受給証明書」を発行のうえ、接種当日に医療機関へ同証明書をご提出ください(1回接種ごとに1人1部必要です。)。
 
【実施期間】
令和6年10月15日から令和7年1月31日までですが、ワクチンがなくなり次第終了になりますので、ご希望の方は早めの接種をお願いします

発熱外来について(受診歴の有無に関わらず発熱患者等の受入れ可)

10日以内に発熱や咽頭痛、咳など、感冒症状のある方が対象です。

当院は受診歴の有無に関わらず発熱患者等の受入れをしております。
来院時は必ずマスクの着用をお願いします。

一般の診療時間には、対応いたしかねます。受診希望の方は事前にお電話で診療時間の予約をしていただきますようお願い致します。

医療求人メディア「メディカルリンク」に紹介されました

医療求人メディア「メディカルリンク」に京都市のおすすめクリニック5選として掲載されました。

当院では、家事や育児との両立を応援。

子育て中の方にも働きやすいように、スタッフ個人の都合に合わせた出勤・退勤時間を考慮してシフトを組んでいます。

日中だけ、夕診だけといった勤務も可能。

 

ご興味のある方は、クリニックまで履歴書の送付をお願いします。

Indeedの求人サイト

生活習慣病管理料について

2024年6月1日からの診療報酬改定に伴い「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖尿病、高血圧症、脂質異常症が「生活習慣病管理料(II)」へ移行となります。

厚生労働省の指針に従い「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」のいずれかを主病で通院する患者様には、個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。

 

対象となる患者様

「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」いずれかが主病の方

 

生活習慣療養計画書

患者様個人に応じた療養計画書をお渡しします

※署名(サイン)をいただきます

 

開始時期

2024年6月1日(土)

 

皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

「あいのり」桃さんも大腸カメラ

人気ブロガー「あいのり」桃さんも、大腸カメラを受けられたそうですね。ポリープ切除も受けられたそうですが、良性であったとのことで一安心ですね。

しかし、下剤の飲み方もおしゃれですね。

有名な方が検査を受けられたことで、当クリニックにも念のために検査を受けたいという方が多数来られるようになりました。

大腸カメラでポリープの段階で切除できれば、大腸癌になる可能性はかなり低く抑えられます。

気になる症状のある方、癌家系の方は、特にお早めにカメラ検査(内視鏡検査:胃カメラ・大腸カメラ)を受けてみましょう。

インターネット予約始めました

予約のためにお電話が集中し、なかなか電話が繋がらず、ご迷惑をおかけしておりましたが、
インターネット予約を開始いたしました。

・診察
・胃カメラ
に限り、初診・再診に関わらず、ネットからも御予約頂けるようになりました。

事前に御予約頂くことで、スムーズに診療でき、待ち時間や受診回数を減らすことが可能です。
予約枠に空きがないときは、お電話頂けましたら可能な限り調整させて頂きます。

下記ロゴをクリックして頂くか、
https://junnavi.com/yada
にアクセスください。

なお、大腸カメラの際は、事前に下剤の処方や説明が必要です。
お手数ですが、
・大腸カメラ
・胃カメラ・大腸カメラの同時施行
をご希望の際は、まず診察予約をお取り頂きますようお願いいたします。

Doctor’s interview

 

先日、クリニックでインタビューを受けました。

カメラを向けられ、写真を撮られながらのインタビュー
ちょっと緊張してしまいました。

―内視鏡検査とは、どのような検査でしょうか?
―内視鏡検査のメリットを教えてください
―どのような症状があれば内視鏡検査を受けるべきでしょうか?
―内視鏡は「痛い」「苦しい」というイメージがありますが、いかがでしょうか?
―最新の高性能装置を導入されている理由をお聞かせください

などの質問にお答えさせていただきました。

一般の方にもわかりやすい言葉でお答えしていますので、一度覗いてみてください。
(写真をクリックしていただきますと、リンクに飛びます)

特定健康診査

皆さん、本年度の特定検診、もう受けられましたか?

現在、お手元にある受診券は、3月31日まで有効です。
まだ受診されていない方は、お急ぎください。

やだ消化器内視鏡クリニックでは、
京都市国民健康保険による「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病予防のための特定健康診査」を実施しています。

予約なしでも受診可能ですが、御予約いただければ診察時間の短縮が可能です。

また、各種オプション検査も可能です。

<対象>京都市国民健康保険に加入(※)されている40歳から74歳までの方

1.受診当日に持参していただくもの
・保険証
・受診券・・・4月下旬に郵送(4月~9月に加入された方には,加入翌月に送付)
・受診票・・・4月下旬に郵送(4月~9月に加入された方には,加入翌月に送付)
(※)上記のものがなければ受診できません。
(※)お知らせのはがきでは受診できません。

2.受診料金
40歳から64歳までの方 500円
65歳から74歳までの方 無料

3.受診券の再交付について
受診券の紛失・破損・郵便未着等により再交付の必要が生じた場合は,保健福祉局保険年金課への申請書の提出により受診券を再交付していただけます。
申請書をダウンロードし,必要事項を記入のうえ,申請書に記載の宛先に郵送してください。また,申請書を区役所・支所保険年金課に持参のうえ,窓口に提出していただくこともできます。 資格要件等を確認後,後日,郵送により再交付受診券が交付されます。
再交付申請書(PDF)

お問い合わせは、やだ消化器内視鏡クリニックまで