生活習慣病管理料について

2024年6月1日からの診療報酬改定に伴い「特定疾患療養管理料」の対象疾患から糖尿病、高血圧症、脂質異常症が「生活習慣病管理料(II)」へ移行となります。

厚生労働省の指針に従い「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」のいずれかを主病で通院する患者様には、個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。

 

対象となる患者様

「糖尿病」「高血圧症」「脂質異常症」いずれかが主病の方

 

生活習慣療養計画書

患者様個人に応じた療養計画書をお渡しします

※署名(サイン)をいただきます

 

開始時期

2024年6月1日(土)

 

皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コロナワクチン令和5年秋開始接種

当院では、コロナワクチン接種をご希望の方に、通院履歴にかかわらず接種を行っております。

当院での取り扱いのあるワクチン

  • ファイザー オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン(12歳以上、小児用、乳幼児用)
  • 武田製薬(ノババックス)

接種希望の方は、予約が必要です。

小児用・乳幼児用ファイザーおよびノボバックスは、ワクチン接種日を限定させていただいておりますので、お電話でご予約くださいますようお願いいたします。

1 令和5年秋開始接種の概要

(1)接種対象者

 初回接種(※)が完了した生後6か月以上の全ての方

※ 5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月から4歳は「1~3回目接種」

(2)接種期間

 令和5年9月20日(水曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

(3)使用ワクチン・接種間隔・接種回数

使用ワクチン・接種間隔・接種回数
対象年齢 ワクチンの種類 接種間隔 接種回数
12歳以上 オミクロン株(XBB.1.5)対応

1価ワクチン(ファイザー社・

モデルナ社)

前回の接種から

3か月以上

接種期間内に

1人1回

武田社(ノババックス) 前回の接種から

6か月以上

5歳~11歳 オミクロン株(XBB.1.5)対応

1価ワクチン(ファイザー社・

モデルナ社)※ モデルナ社は6歳以上

前回の接種から

3か月以上

生後6か月~4歳 オミクロン株(XBB.1.5)対応

1価ワクチン(ファイザー社)

前回の接種から

3か月以上

※  各ワクチンの対象年齢は、ファイザー社:生後6か月以上、モデルナ社:6歳以上、武田社:12歳以上

(4)接種費用

 無料

インフルエンザワクチン接種

10/15からインフルエンザの予防接種を開始します。 接種料金:1回 3,000円(税込み) 一人でも多くの方に接種できるよう、予約制としておりますので、事前にクリニックまでご連絡ください。 コロナワクチンとの同時接種も可能ですが、この場合、コロナワクチン接種の時間帯にインフルエンザワクチン接種も同時に行います。(インフルエンザワクチン接種の時間帯にコロナワクチン接種はできません)コロナワクチンの予約時にインフルエンザワクチン接種も希望する旨お伝えください。【24時間インターネット予約可能です】 尚、13歳未満の方は1回では抗体形成が難しいので、2-4週後に2回目の接種を受けていただくことをお勧めしております。 未成年の方が、お一人で来られる際には、事前に下記予診票に保護者のサインを貰ってからご来院ください。 予診票はこちら
京都市にお住いの65歳以上の方には、助成制度があり、1回1,500円以下で接種できます。https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000301955.html
実施期間 令和5年10月1日から令和6年1月31日まで
接種料金  接種日現在75歳以上の方 1,000円 接種日現在74歳以下の方 1,500円  新型コロナウイルス感染症の発生以来流行がなかった季節性インフルエンザが昨冬は3年ぶりに流行しました。 今冬も流行の可能性があり、また、新型コロナウイルス感染症との同時流行も懸念されることから、これに備えるため、65~74歳の前期高齢者に比べ、インフルエンザによる重症化率が約5倍である75歳以上の後期高齢者の予防接種自己負担額(接種料金)を引き下げています。接種日時点で75歳以上の方は1,000円75歳未満の方は1,500円になります。医療機関に直接ご予約のうえ、接種してください。 ただし、生活保護、中国残留邦人等支援給付を受給中の方は、事前に区役所・支所保健福祉センター生活福祉課において、次の書類の発行を受け、接種時に提出することで、引き続き無料で接種していただけます(後日提出されても接種料金の還付はできません。)。 ・生活保護を受給の方 → 「生活保護受給証明書」 ・中国残留邦人等支援給付を受給の方 → 「支援給付受給証明書」

コロナワクチン令和5年春開始接種

令和5年春開始接種 ※令和5年9月19日まで
 「令和5年秋開始接種」の開始に伴い、初回接種を完了した、65歳以上の高齢者、5歳から64歳で基礎疾患のある方、医療従事者や高齢者施設等のスタッフの方を対象とした「令和5年春開始接種」(現在実施中のオミクロン株対応ワクチンでの追加接種)は、令和5年9月19日で終了となります。

 また、「令和5年春開始接種」の対象者ではない(基礎疾患のない)5歳から11歳のお子さんで、初回接種を完了し、令和5年3月8日~令和5年5月7日の時期に追加接種を受けていない方を対象とした「令和4年秋開始接種」も令和5年9月19日で終了となります。

 接種を希望される方は早めの接種をお願いします。

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

当院のコロナワクチン接種に対する取り組み
一日でも早く皆様にワクチン接種を行えるよう、できるだけ休み時間を減らし、残業し、接種時間を設けています。
接種後に発熱や倦怠感が出現し、仕事や学校生活に支障をきたす可能性があるため、主に金曜日夕診の診療後を中心に接種しています。
また、夜間に受診ができない方のため、日中にも休憩時間を削減し接種時間を設けています。
単位時間あたりの接種者数を可能な限り増やすため、円滑な接種を心がけております。予診票はあらかじめ記載していただいた上で受診いただくようご協力お願いいたします。
入れ替え制での接種を行っておりますので、予約時間前に来院されましても入室いただけませんのでご了承ください。
また、インターネットやお電話で、来院歴のない方でも新規の予約や変更が行えます。


現在実施中の「令和4年秋開始接種*」
 令和5年5月7日で終了します。接種を希望される方は必ず令和5年5月7日までに接種してください。(*オミクロン株対応ワクチン、期間中1人1回に限られる追加接種)

5歳から11歳の子どもの方のオミクロン株対応ワクチンの追加接種が開始
 1・2回目接種を完了した5歳~11歳のお子さんは3回目接種(従来株)の有無に関わらず、オミクロン株対応ワクチンによる接種を受けることができます。(令和5年8月末まで(予定)令和5年度も対象となる全ての方が無料で接種できます。

65歳以上の高齢者の方、基礎疾患を有する5歳以上の方、医療従事者の方
 令和5年5月8日から、「令和5年春開始接種」で新たにオミクロン株対応ワクチンを追加接種することができます。(65歳以上の高齢者の方など重症化リスクの高い方は、春から夏の時期(5/8~8月末)と秋から冬の時期(9月~)の2回接種することが勧められています。)

「令和5年春開始接種」の対象ではない方(基礎疾患のない64歳以下の方)
 令和5年9月から年末までの間に「令和5年秋開始接種」を行います。

 

京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト
https://vaccines-kyoto-city.jp/