新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

当院のコロナワクチン接種に対する取り組み
一日でも早く皆様にワクチン接種を行えるよう、できるだけ休み時間を減らし、残業し、接種時間を設けています。
接種後に発熱や倦怠感が出現し、仕事や学校生活に支障をきたす可能性があるため、主に金曜日夕診の診療後を中心に接種しています。
また、夜間に受診ができない方のため、日中にも休憩時間を削減し接種時間を設けています。
単位時間あたりの接種者数を可能な限り増やすため、円滑な接種を心がけております。予診票はあらかじめ記載していただいた上で受診いただくようご協力お願いいたします。
入れ替え制での接種を行っておりますので、予約時間前に来院されましても入室いただけませんのでご了承ください。
また、インターネットやお電話で、来院歴のない方でも新規の予約や変更が行えます。


現在実施中の「令和4年秋開始接種*」
 令和5年5月7日で終了します。接種を希望される方は必ず令和5年5月7日までに接種してください。(*オミクロン株対応ワクチン、期間中1人1回に限られる追加接種)

5歳から11歳の子どもの方のオミクロン株対応ワクチンの追加接種が開始
 1・2回目接種を完了した5歳~11歳のお子さんは3回目接種(従来株)の有無に関わらず、オミクロン株対応ワクチンによる接種を受けることができます。(令和5年8月末まで(予定)令和5年度も対象となる全ての方が無料で接種できます。

65歳以上の高齢者の方、基礎疾患を有する5歳以上の方、医療従事者の方
 令和5年5月8日から、「令和5年春開始接種」で新たにオミクロン株対応ワクチンを追加接種することができます。(65歳以上の高齢者の方など重症化リスクの高い方は、春から夏の時期(5/8~8月末)と秋から冬の時期(9月~)の2回接種することが勧められています。)

「令和5年春開始接種」の対象ではない方(基礎疾患のない64歳以下の方)
 令和5年9月から年末までの間に「令和5年秋開始接種」を行います。

 

京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト
https://vaccines-kyoto-city.jp/

「あいのり」桃さんも大腸カメラ

人気ブロガー「あいのり」桃さんも、大腸カメラを受けられたそうですね。ポリープ切除も受けられたそうですが、良性であったとのことで一安心ですね。

しかし、下剤の飲み方もおしゃれですね。

有名な方が検査を受けられたことで、当クリニックにも念のために検査を受けたいという方が多数来られるようになりました。

大腸カメラでポリープの段階で切除できれば、大腸癌になる可能性はかなり低く抑えられます。

気になる症状のある方、癌家系の方は、特にお早めにカメラ検査(内視鏡検査:胃カメラ・大腸カメラ)を受けてみましょう。

インターネット予約始めました

予約のためにお電話が集中し、なかなか電話が繋がらず、ご迷惑をおかけしておりましたが、
インターネット予約を開始いたしました。

・診察
・胃カメラ
に限り、初診・再診に関わらず、ネットからも御予約頂けるようになりました。

事前に御予約頂くことで、スムーズに診療でき、待ち時間や受診回数を減らすことが可能です。
予約枠に空きがないときは、お電話頂けましたら可能な限り調整させて頂きます。

下記ロゴをクリックして頂くか、
https://junnavi.com/yada
にアクセスください。

なお、大腸カメラの際は、事前に下剤の処方や説明が必要です。
お手数ですが、
・大腸カメラ
・胃カメラ・大腸カメラの同時施行
をご希望の際は、まず診察予約をお取り頂きますようお願いいたします。

Doctor’s interview

 

先日、クリニックでインタビューを受けました。

カメラを向けられ、写真を撮られながらのインタビュー
ちょっと緊張してしまいました。

―内視鏡検査とは、どのような検査でしょうか?
―内視鏡検査のメリットを教えてください
―どのような症状があれば内視鏡検査を受けるべきでしょうか?
―内視鏡は「痛い」「苦しい」というイメージがありますが、いかがでしょうか?
―最新の高性能装置を導入されている理由をお聞かせください

などの質問にお答えさせていただきました。

一般の方にもわかりやすい言葉でお答えしていますので、一度覗いてみてください。
(写真をクリックしていただきますと、リンクに飛びます)

Combi-Elasto

本日、ARIETTA 850が、アップデートされCombi-Elastoという最新のアプリケーションがインストールされました。

院長の研究と、院長の助言で開発されたアプリケーション

今まで、何度も東京 国分寺市の日立製作所の開発センターに足を運んだ甲斐がありました😂

2種類のReal-time Tissue ElastographyShear Wave Measurementというエラストグラフィがボタン一つで同時に測定でき、Combinational elastographyという手法が容易に行えます。

肝臓の線維化・炎症の程度が、同時に簡単に診断可能。

Yada N, Tamaki N, Koizumi Y, Hirooka M, Nakashima O, Hiasa Y, Izumi N, Kudo M: Diagnosis of Fibrosis and Activity by a Combined Use of Strain and Shear Wave Imaging in Patients with Liver Disease. Dig Dis 2017;35:515-520.

Yada N, Sakurai T, Minami T, Arizumi T, Takita M, Hagiwara S, Ida H, Ueshima K, Nishida N, Kudo M: Influence of liver inflammation on liver stiffness measurement in patients with autoimmune hepatitis evaluation by combinational elastography. Oncology 2017;92 Suppl 1:10-15.